突然のめまいと吐き気に襲われて、不安になったことはありませんか? この記事では、めまいと吐き気が同時に起こる原因となる様々な病気を解説し、それぞれの症状の特徴や見分け方についてわかりやすく説明します。また、ご自宅でできる対処法や、医療機関への受診目安についても詳しくご紹介します。めまいと吐き気への適切な対処法を知ることで、不安を軽減し、落ち着いて行動できるようになりましょう。この記事を読めば、めまいと吐き気が起こった時にどうすれば良いのかがわかります。
1. めまいと吐き気の症状について
めまいと吐き気は、それぞれ単独で起こることもありますが、同時に起こることも少なくありません。それぞれの症状の現れ方には様々なパターンがあり、原因を探る上でも重要な手がかりとなります。
1.1 めまいの症状
めまいは、大きく分けて回転性めまい、浮動性めまい、眼前暗黒感の3種類に分類されます。
回転性めまいは、周囲がぐるぐる回るように感じたり、自分が回転しているように感じるめまいです。良性発作性頭位めまい症やメニエール病などでよく見られます。
浮動性めまいは、ふわふわと浮いているような感覚、体が揺れているような感覚、あるいは地面が揺れているような感覚のめまいです。起立性低血圧やメニエール病、心因性めまいなどでよく見られます。
眼前暗黒感は、目の前が暗くなる、あるいは意識が遠のくような感覚です。貧血や低血糖、起立性低血圧などでよく見られます。
めまいの症状の現れ方としては、以下のものがあります。
症状 | 説明 |
---|---|
発作性 | 突然めまいが起こる場合です。良性発作性頭位めまい症などで見られます。 |
持続性 | めまいが長く続く場合です。メニエール病などで見られます。 |
体位変化で誘発される | 特定の姿勢をとった時にめまいが起こる場合です。良性発作性頭位めまい症などで見られます。 |
特定の動作で誘発される | 頭を動かした時などにめまいが起こる場合です。良性発作性頭位めまい症などで見られます。 |
1.2 吐き気の症状
吐き気は、実際に吐いてしまう場合と、吐き気だけを感じる場合があります。また、吐き気と共に、冷や汗や顔面蒼白などの症状を伴うこともあります。
吐き気の程度も様々で、軽度の吐き気から、激しい吐き気まであります。また、吐き気が持続する場合や、断続的に起こる場合もあります。
1.3 めまいと吐き気が同時に起こる場合
めまいと吐き気が同時に起こる場合、多くの病気の可能性が考えられます。めまいの種類と吐き気の程度、その他の随伴症状などを合わせて観察することで、原因の特定に役立ちます。例えば、回転性めまいと激しい吐き気が同時に起こる場合は、メニエール病や脳の異常などが疑われます。また、浮動性めまいと軽い吐き気が同時に起こる場合は、起立性低血圧や心因性めまいなどが疑われます。
めまいと吐き気の症状を詳しく把握することは、適切な対処法を選択し、早期に回復するために非常に重要です。ご自身の症状をよく観察し、医療機関を受診する際の参考としてください。
2. めまいと吐き気を伴う主な病気
めまいと吐き気を伴う病気は様々です。症状が似ている場合でも原因となる病気が異なる場合があるので、自己判断は危険です。医療機関への受診をおすすめしますが、ここでは代表的な病気をいくつかご紹介します。
2.1 良性発作性頭位めまい症
良性発作性頭位めまい症は、特定の頭の位置の変化によって、回転性のめまいと吐き気が起こる病気です。耳の奥にある内耳の異常が原因と考えられています。比較的短時間で症状が治まることが多いですが、繰り返すこともあります。
2.2 メニエール病
メニエール病は、内耳のリンパ液のバランスが崩れることで、回転性のめまい、耳鳴り、難聴、耳閉感などの症状が繰り返し起こる病気です。吐き気を伴うこともあります。めまいの発作は数十分から数時間続くことが一般的です。
2.3 前庭神経炎
前庭神経炎は、内耳と脳をつなぐ前庭神経に炎症が起こることで、強い回転性のめまいと吐き気が突然起こる病気です。聴力には影響がないことが特徴です。症状は数日間続くことがありますが、通常は自然に回復します。
2.4 脳梗塞・脳出血
脳梗塞や脳出血などの脳血管障害でも、めまいと吐き気が起こることがあります。脳への血流が途絶える、あるいは脳内で出血することで、様々な神経症状が現れます。めまいの他に、手足の麻痺、ろれつが回らない、激しい頭痛などの症状が現れることもあります。緊急を要する病気であるため、すぐに医療機関を受診する必要があります。
2.5 片頭痛
片頭痛は、頭の片側、あるいは両側にズキンズキンと脈打つような痛みが起こる病気です。吐き気を伴うことが多く、めまいが起こる場合もあります。光や音、匂いなどに過敏になることもあります。前兆として、目の前にチカチカとした光が見えることもあります。
2.6 低血糖
低血糖は、血糖値が異常に低くなることで、めまい、吐き気、冷や汗、動悸、意識障害などの症状が現れる状態です。糖尿病の治療薬の過剰摂取や、食事を抜いたことなどが原因で起こることがあります。
2.7 貧血
貧血は、血液中の赤血球やヘモグロビンが減少した状態です。めまい、吐き気、動悸、息切れ、倦怠感などの症状が現れます。立ちくらみを起こしやすいのも特徴です。
2.8 脱水症状
脱水症状は、体内の水分が不足した状態です。めまい、吐き気、頭痛、倦怠感などの症状が現れます。激しい運動や高温の環境下で起こりやすく、嘔吐や下痢が続いた場合にも起こることがあります。
2.9 乗り物酔い
乗り物酔いは、乗り物の揺れによって内耳が刺激されることで、めまい、吐き気、冷や汗、顔面蒼白などの症状が現れる状態です。乗り物に乗っている間、あるいは乗り物から降りた後もしばらく症状が続くことがあります。
2.10 ウイルス性胃腸炎
ウイルス性胃腸炎は、ウイルス感染によって胃腸に炎症が起こる病気です。嘔吐、下痢、腹痛、発熱などの症状が現れ、脱水を伴うことでめまいやふらつきが生じることがあります。
2.11 食中毒
食中毒は、細菌やウイルス、寄生虫などに汚染された食品を食べることで、嘔吐、下痢、腹痛、発熱などの症状が現れる状態です。原因となる病原体によって症状や潜伏期間が異なります。嘔吐や下痢による脱水症状から、めまいが生じることがあります。
2.12 心因性めまい
心因性めまいは、精神的なストレスや不安が原因で起こるめまいです。回転性めまいではなく、ふらつき感や浮遊感として感じられることが多いです。吐き気を伴うこともあります。パニック障害や不安障害などの精神疾患に伴って起こることもあります。
病気 | 主な症状 |
---|---|
良性発作性頭位めまい症 | 回転性のめまい、吐き気 |
メニエール病 | 回転性のめまい、耳鳴り、難聴、耳閉感、吐き気 |
前庭神経炎 | 強い回転性のめまい、吐き気 |
脳梗塞・脳出血 | めまい、吐き気、手足の麻痺、ろれつが回らない、激しい頭痛 |
片頭痛 | ズキンズキンとした頭痛、吐き気、めまい、光や音、匂いへの過敏 |
低血糖 | めまい、吐き気、冷や汗、動悸、意識障害 |
貧血 | めまい、吐き気、動悸、息切れ、倦怠感、立ちくらみ |
脱水症状 | めまい、吐き気、頭痛、倦怠感 |
乗り物酔い | めまい、吐き気、冷や汗、顔面蒼白 |
ウイルス性胃腸炎 | 嘔吐、下痢、腹痛、発熱、めまい |
食中毒 | 嘔吐、下痢、腹痛、発熱、めまい |
心因性めまい | ふらつき感、浮遊感、吐き気 |
上記以外にも、めまいと吐き気を伴う病気は存在します。自己判断せず、医療機関を受診して適切な診断と治療を受けることが大切です。
3. めまいと吐き気が起きた時の対処法
めまいと吐き気が同時に起きた時は、まずは落ち着いて行動することが大切です。症状を悪化させないため、そして原因を探るためにも、以下の対処法を試してみてください。
3.1 安静にする
めまいを感じたら、まずは安全な場所に移動し、横になって安静にしましょう。楽な姿勢で目を閉じ、動かないようにすることが大切です。急に立ち上がったり、頭を動かしたりすると、めまいが悪化することがあります。周囲が騒がしい場合は、静かな場所に移動するか、耳栓などを使って雑音を遮断しましょう。
3.2 水分補給をする
吐き気を伴う場合は、脱水症状を防ぐために、少しずつ水分を補給しましょう。冷たい水やスポーツドリンクなどがおすすめです。一度に大量に飲むと、吐き気を誘発する可能性があるので、少量ずつこまめに飲むようにしてください。また、カフェインを含む飲み物は利尿作用があるため、避けた方が良いでしょう。
3.3 吐き気を抑えるツボを押す
吐き気を和らげるために、ツボ押しも効果的です。内関(ないかん)というツボは、手首の内側、手のひら側から見て、手首のしわから指3本分ひじ側に行ったところにあります。左右の手首にあるこのツボを、親指で優しく押してみてください。また、足三里(あしさんり)というツボは、膝のお皿の外側、指4本分下のくぼみにあります。こちらも親指でゆっくりと押すと良いでしょう。
3.4 吐き気を誘発するものを避ける
強い匂いや、油っこい食べ物、刺激の強い食べ物は、吐き気を悪化させる可能性があります。症状が落ち着くまでは、これらの刺激物を避けるようにしましょう。また、締め付けの強い服装も吐き気を誘発する可能性があるので、ゆったりとした服装に着替えることもおすすめです。
対処法 | 具体的な方法 |
---|---|
安静にする | 安全な場所に移動し、横になる。目を閉じ、動かないようにする。騒がしい場合は静かな場所に移動するか、耳栓などを使用する。 |
水分補給をする | 冷たい水やスポーツドリンクなどを少量ずつこまめに飲む。カフェインを含む飲み物は避ける。 |
吐き気を抑えるツボを押す | 内関(手首の内側)や足三里(膝の外側)を優しく押す。 |
吐き気を誘発するものを避ける | 強い匂い、油っこい食べ物、刺激の強い食べ物、締め付けの強い服装を避ける。 |
これらの対処法を試しても症状が改善しない場合や、悪化する場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。自己判断で対処せずに、専門家の指示に従うことが大切です。
4. めまいと吐き気で病院を受診する目安
めまいと吐き気は、様々な原因で起こり得る症状です。自己判断で様子を見がちですが、重篤な病気が隠れている可能性もあるため、適切なタイミングで医療機関を受診することが重要です。ここでは、めまいと吐き気が起きた際に、病院を受診するべき目安について詳しく解説します。
4.1 めまいと吐き気の程度
めまいと吐き気の程度が日常生活に支障をきたすほど強い場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。具体的には、立っていられない、激しい吐き気で水分も摂れない、などの場合は緊急性を要します。
4.1.1 我慢できないほどの強い症状
回転性のめまいが激しく、立っていられない、または嘔吐がひどく水分も摂れないといった状態は、緊急性が高いと考えられます。ためらわずに救急車を呼ぶか、周りの人に助けを求めてすぐに病院へ行きましょう。
4.1.2 吐き気が伴う場合
吐き気は、体の異変を知らせるサインです。めまいと吐き気が同時に起こる場合は、原因を特定し適切な処置を受けるために、医療機関を受診することが大切です。
4.2 めまいと吐き気の持続時間
めまいと吐き気が一時的なものではなく、長く続く場合も注意が必要です。数日以上続く場合は、慢性的な疾患や進行性の病気が隠れている可能性があります。
4.2.1 数日以上続く場合
めまいと吐き気が数日以上続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。原因を特定し、適切な治療を受けることが重要です。
4.2.2 改善しない場合
市販薬を服用したり安静にしたりしても症状が改善しない場合は、医療機関を受診しましょう。根本的な原因を特定し、適切な治療を受けることが重要です。
4.3 随伴症状の有無
めまいと吐き気に加えて、他の症状が現れる場合は、より注意が必要です。特に、意識障害や麻痺、高熱、激しい頭痛などは、重篤な病気が隠れている可能性を示唆しています。
症状 | 説明 |
---|---|
意識障害 | 意識がもうろうとする、呼びかけに反応しないなど、意識の状態が変化する場合は、緊急性が高いです。 |
麻痺 | 手足のしびれや動かしにくさなど、麻痺の症状が現れる場合は、脳の異常が疑われます。 |
高熱 | 38度以上の高熱を伴う場合は、感染症や炎症の可能性があります。 |
激しい頭痛 | 突然の激しい頭痛、特に後頭部に感じる場合は、くも膜下出血などの危険な病気が隠れている可能性があります。 |
ろれつが回らない | 言葉がうまく話せない、ろれつが回らないといった症状は、脳卒中のサインである可能性があります。 |
物が二重に見える | 物が二重に見えたり、視野が狭くなったりする場合は、眼科的な問題や神経系の異常が疑われます。 |
耳鳴りや難聴 | 耳鳴りや難聴を伴う場合は、メニエール病などの内耳の病気が考えられます。 |
4.4 めまいと吐き気の再発
めまいと吐き気が一度治まった後、再び繰り返す場合も、医療機関への受診が必要です。再発を繰り返す場合は、根本的な原因の治療が必要となるケースが多いです。
4.4.1 繰り返すめまいと吐き気
同じようなめまいと吐き気を繰り返す場合は、生活習慣の改善だけでは解決しない可能性があります。医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが大切です。
めまいと吐き気は、軽視されがちですが、時に命に関わる病気が隠れている可能性があります。上記の目安を参考に、少しでも気になる症状があれば、自己判断せずに医療機関を受診し、専門家の診断を受けるようにしましょう。
5. 自分でできるめまいと吐き気の予防法
めまいと吐き気を予防するために、日常生活でできる工夫をいくつかご紹介します。規則正しい生活習慣を維持し、ストレスを適切に管理することで、めまいや吐き気を起こしにくい体づくりを目指しましょう。
5.1 生活習慣を整える
睡眠不足や不規則な食生活は、自律神経のバランスを崩し、めまいや吐き気を引き起こす原因となります。 毎日同じ時間に寝起きし、3食きちんと食べるように心がけましょう。栄養バランスの良い食事を摂ることも大切です。また、適度な運動も効果的です。ウォーキングや軽いジョギングなど、無理なく続けられる運動を習慣に取り入れましょう。
項目 | 具体的な対策 |
---|---|
睡眠 | 毎日同じ時間に寝起きする、睡眠時間を7時間程度確保する、寝る前にカフェインを摂らない、寝る前にスマートフォンやパソコンを使用しない |
食事 | 3食きちんと食べる、栄養バランスの良い食事を摂る、よく噛んで食べる、暴飲暴食を避ける |
運動 | 週に数回、30分程度の軽い運動をする、ウォーキングやジョギング、ストレッチなど無理なく続けられる運動を選ぶ |
5.2 ストレスをためない
ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、めまいや吐き気を誘発する可能性があります。 ストレスをため込まないように、自分なりのストレス解消法を見つけることが重要です。趣味に没頭したり、リラックスできる音楽を聴いたり、友人や家族と過ごすなど、自分に合った方法でストレスを発散しましょう。
ストレス解消法の例 |
---|
読書、音楽鑑賞、映画鑑賞 |
散歩、ガーデニング、ペットとの触れ合い |
ヨガ、瞑想、アロマテラピー |
友人や家族との会話、旅行 |
5.3 乗り物酔いしやすい人は酔い止め薬を服用する
乗り物に酔いやすい体質の人は、旅行や長距離移動の前に酔い止め薬を服用することで、めまいや吐き気を予防できます。 市販の酔い止め薬には様々な種類がありますので、薬剤師に相談して自分に合った薬を選ぶと良いでしょう。また、乗車中は窓の外の景色を見ないようにしたり、読書やスマートフォン操作を控えたりするなど、乗り物酔いを悪化させない工夫も大切です。
5.3.1 酔い止め薬の種類と選び方
酔い止め薬には、眠気を催す成分が含まれているものと、含まれていないものがあります。運転をする予定がある場合は、眠気を催さないタイプの酔い止め薬を選びましょう。また、持病がある場合は、医師や薬剤師に相談してから服用するようにしてください。
5.4 脱水を避ける
脱水症状はめまいや吐き気を引き起こす原因の一つです。 特に夏場や運動後などは、こまめに水分補給を心がけましょう。水やスポーツドリンクだけでなく、経口補水液も効果的です。また、カフェインやアルコールには利尿作用があるため、摂り過ぎには注意しましょう。
水分補給は、一度に大量に飲むのではなく、少量ずつこまめに摂ることが大切です。
6. まとめ
めまいと吐き気は、様々な原因で起こる症状です。良性発作性頭位めまい症やメニエール病、脳梗塞、片頭痛、脱水症状など、多くの病気が考えられます。めまいと吐き気が起きた時は、まず安静にし、水分補給を行いましょう。吐き気を誘発するものは避け、症状がひどい場合や長引く場合は、医療機関への受診が必要です。意識障害や麻痺、高熱、激しい頭痛を伴う場合も、速やかに受診してください。また、繰り返すめまいと吐き気も、受診の目安となります。日頃から、生活習慣を整え、ストレスをためないように心がけ、脱水を避けることで、めまいと吐き気の予防につながります。乗り物酔いしやすい方は、酔い止め薬の服用も有効です。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。
お電話ありがとうございます、
はり灸治療院水上でございます。