膝の痛みにお灸は効く?鍼灸師が解説する効果的な効く場所とツボ

膝の痛みにお悩みではありませんか?日常生活で膝が痛むと、歩行や階段の昇り降りなど、様々な動作に支障をきたし、つらい思いをされていることと思います。そんな膝の痛みに対して、「お灸」が本当に効果があるのか、また、もし効果があるなら、具体的にどこにすれば良いのかと疑問に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この疑問に対し、鍼灸の専門家として、お灸が膝の痛みに有効であると結論からお伝えします。お灸は、温熱効果と血行促進、そして身体が持つ自己治癒力を高めることで、膝の痛みを和らげる効果が期待できるのです。この記事では、膝の痛みの種類や原因から、お灸が痛みに効くメカニズム、そしてご自身で実践できる効果的な「効く場所」や「ツボ」までを詳しく解説します。さらに、鍼治療との併用による相乗効果についてもご紹介しますので、膝の痛みから解放され、快適な毎日を取り戻すための一助となれば幸いです。

1. 膝の痛みにお灸は本当に効く?鍼灸師が解説

膝の痛みは、立ち座りや階段の上り下り、歩行時など、日々の生活動作に大きな支障をきたし、多くの方々が悩まされている症状です。
「膝が痛むけれど、一体どうすれば良いのだろう」とお悩みの方も少なくないでしょう。
そんな膝の痛みに対するケアとして、古くから日本に伝わる伝統的な療法であるお灸が、いま再び注目を集めています。
しかし、「お灸が本当に膝の痛みに効くのだろうか」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
この章では、鍼灸師の視点から、お灸が膝の痛みにどのような効果をもたらすのかを詳しく解説いたします

結論から申し上げますと、お灸は膝の痛みの緩和に有効な手段の一つです
お灸の最大の特長は、もぐさを燃焼させることで生じる温熱刺激を体の特定の部位、特にツボ(経穴)に与える点にあります。
この温熱刺激が、膝関節周辺の血行を促進し、硬くなった筋肉の緊張を和らげることで、痛みの軽減に貢献すると考えられています。
また、体本来が持つ自然治癒力を高める働きも期待できるため、一時的な痛みの緩和にとどまらず、根本的な体質改善へと繋がる可能性も秘めています。

特に、冷えが原因で悪化する膝の痛みや、慢性的な膝の不調に対しては、お灸が非常に適していると言えるでしょう。
膝関節は冷えに敏感な部位であり、体が冷えることで血流が悪くなり、痛みが強まることがよくあります。
お灸による温熱効果は、このような冷えによる痛みを和らげ、膝関節の動きをスムーズにする手助けをします。
次章では、膝の痛みの具体的な種類と原因について掘り下げ、その上で、お灸がなぜ膝の痛みに効くのか、そのメカニズムをさらに詳しく解説していきます。

2. 膝の痛みの種類と原因

膝の痛みは、その原因や症状によってさまざまな種類があります。ご自身の痛みがどのタイプに近いのかを知ることは、適切なケアを考える上で非常に重要です。ここでは、代表的な膝の痛みの種類と、それぞれの主な原因について詳しく見ていきましょう。

2.1 変形性膝関節症による膝の痛み

変形性膝関節症は、加齢とともに膝関節の軟骨がすり減り、骨が変形することで痛みが生じる状態です。特に中高年の方に多く見られ、女性に発症しやすい傾向があります。肥満や過去の膝の怪我なども発症リスクを高める要因とされています。

初期の段階では、立ち上がりや歩き始め、階段の昇り降りなど、動作を開始する際に一時的な痛みを感じることが特徴です。しかし、進行すると、安静時にも痛みが続いたり、膝に水がたまったり、関節の動きが悪くなるなどの症状が現れることがあります。

軟骨は膝への衝撃を吸収するクッションの役割を果たしていますが、それが摩耗することで骨同士が直接ぶつかりやすくなり、炎症や痛みを引き起こします。また、膝の変形が進むと、膝が外側に湾曲するO脚になる方もいらっしゃいます。

2.2 スポーツ障害や使いすぎによる膝の痛み

スポーツや特定の動作を繰り返し行うことで膝に過度な負担がかかり、痛みが生じることがあります。これをスポーツ障害や使いすぎ(オーバーユース)による痛みと呼びます。

ランニングやジャンプを伴う運動、球技などで膝を酷使する方に多く見られます。例えば、膝のお皿の周りや膝の裏、膝の外側などに炎症が起きやすく、運動中や運動後に痛みを感じることが特徴です。これらの痛みは、膝を曲げ伸ばしするたびに繰り返されるストレスが原因となることがほとんどです。

筋肉や腱、関節包などに炎症が起きることで、熱感や腫れを伴う場合もあります。一時的な無理が原因となることもあれば、フォームの乱れや準備運動不足、体の使い方の癖などが慢性的な痛みに繋がることもあります。

2.3 冷えや血行不良が原因の膝の痛み

膝の痛みは、冷えや血行不良によって悪化することがあります。特に冬場や冷房の効いた環境など、体が冷えやすい状況で膝の痛みが強くなる経験はありませんか。

体が冷えると、膝周辺の血管が収縮し、血流が悪くなります。血行不良は、筋肉の緊張を高め、柔軟性を低下させるだけでなく、痛みを感じやすくする神経を刺激することもあります。また、代謝が悪くなることで、痛みや炎症の原因となる老廃物が滞りやすくなる可能性も考えられます。

温めることで一時的に痛みが和らぐ場合、冷えや血行不良が痛みの主な原因、または悪化要因となっている可能性が高いです。特に慢性的な膝の痛みでは、冷えが症状を長引かせる一因となることも少なくありません。

3. お灸が膝の痛みに効くメカニズム

膝の痛みに対してお灸が効果を発揮する背景には、東洋医学的な考え方と現代医学的な生理作用の両面から説明できる複数のメカニズムがあります。単に温めるだけでなく、体本来の力を引き出し、痛みの根本原因にアプローチすることが期待できるのです。

3.1 血行促進と温熱効果

お灸の最大の特長の一つは、その温熱効果です。お灸の熱は皮膚の表面だけでなく、深部の組織にまでじんわりと伝わります。この温かさが、滞りがちな膝周りの血流を劇的に改善します。

血行が促進されると、以下のような良い影響が期待できます。

  • 酸素と栄養の供給増加:痛む部位の細胞に必要な酸素や栄養素が十分に運ばれるようになり、組織の修復を促します。
  • 老廃物の排出促進:炎症物質や疲労物質といった老廃物がスムーズに排出され、痛みの原因となる物質の蓄積を防ぎます。
  • 筋肉の緊張緩和:温熱効果により、硬くなった膝周りの筋肉や腱が緩み、関節への負担が軽減されます。特に冷えによって悪化する膝の痛みには、この温熱効果が非常に有効です。

このように、お灸による温熱と血行促進は、膝の痛みを和らげ、回復をサポートするための土台を築きます

3.2 鎮痛効果と炎症緩和

お灸の刺激は、単に温めるだけでなく、体内の神経系にも働きかけ、鎮痛作用をもたらします。お灸の熱刺激が皮膚の受容器を介して脳に伝わることで、脳内ではエンドルフィンなどの痛みを抑制する物質の分泌が促進されます。これらの物質は「脳内麻薬」とも呼ばれ、自然な形で痛みを和らげる効果があります。

また、お灸の刺激は、炎症反応に対しても良い影響を与えます。血行が改善されることで、炎症部位に集まった発痛物質や炎症性サイトカインなどが効率よく排出され、炎症が早期に鎮まることが期待できます。特に、慢性的な炎症を伴う膝の痛みに対しては、継続的なお灸が症状の緩和につながることが多くあります。

3.3 自己治癒力の向上

お灸は、私たちの体が本来持っている「自己治癒力」を高める働きがあります。特定のツボにお灸をすることで、そのツボが持つ効果を通じて、体全体のバランスを整え、内臓機能や免疫機能にも良い影響を与えると考えられています。

膝の痛みは、単に膝だけの問題ではなく、全身のバランスの乱れや冷え、ストレスなどが複合的に絡み合って生じることが少なくありません。お灸は、これらの全身的な要因にもアプローチし、体質そのものを改善していくことを目指します。結果として、痛みが和らぐだけでなく、痛みが再発しにくい体づくりにもつながるのです。継続してお灸を行うことで、体の内側から健康を底上げし、痛みに強い体へと導きます。

4. 膝の痛みに効果的なお灸の効く場所とツボ

膝の痛みは日常生活に大きな影響を及ぼします。お灸は、その温熱効果とツボへの刺激によって、膝の痛みを和らげる効果が期待できます。ここでは、特に膝の痛みに効果的なツボと、ご自宅で実践できるお灸のやり方について詳しくご紹介します。

ツボを刺激することで、血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎ、痛みの原因となる炎症物質の排出が促されます。ご自身の膝の痛みの種類や状態に合わせて、適切なツボを選び、お灸を試してみてください。

4.1 膝周りの代表的なツボ

膝の痛みに対して、まずアプローチしたいのが膝関節の周辺にあるツボです。これらのツボは、膝の動きや痛みに直接関係しているため、集中的にお灸をすることで効果を実感しやすいでしょう。

4.1.1 膝眼(しつがん)

膝眼は、膝のお皿のすぐ下にあるくぼみに位置するツボです。特に、お皿のすぐ外側にあるくぼみを外側膝眼、内側にあるくぼみを内側膝眼と呼びます。

これらのツボは、膝の痛み全般に用いられ、特に変形性膝関節症による痛みや、膝に水がたまる症状に対して効果が期待されます。
お灸をする際は、膝の曲げ伸ばしをしながら、最も痛みを感じる部分や、硬くなっている部分を探して温めるのがおすすめです。

ツボの名称 位置 期待される効果
膝眼(しつがん) 膝のお皿のすぐ下、内側と外側のくぼみ 膝の痛み全般、膝に水がたまる症状、膝の腫れ

4.1.2 鶴頂(かっちょう)

鶴頂は、膝のお皿の真上、中央のくぼみに位置するツボです。このツボは、膝の屈伸時の痛みや、膝のこわばりを感じる場合に特に有効とされています。
膝を曲げ伸ばしする際に、膝関節の動きをスムーズにし、痛みを和らげる働きが期待できます。
お灸をする際は、膝を軽く曲げた状態で、指で押して心地よいと感じる場所を探してください。

ツボの名称 位置 期待される効果
鶴頂(かくちょう) 膝のお皿の真上、中央のくぼみ 膝の屈伸痛、膝のこわばり、膝関節の動きの改善

4.1.3 梁丘(りょうきゅう)

梁丘は、膝のお皿の上縁から指2本分ほど上の、太ももの外側にある筋肉のくぼみに位置します。
このツボは、急性の膝の痛みや、膝の炎症がある場合に効果的とされています。スポーツによる膝の使いすぎや、急なひねりによる痛みにも試してみてください。
お灸をする際は、熱すぎないよう注意しながら、じんわりと温めることが大切です。

ツボの名称 位置 期待される効果
梁丘(りょうきゅう) 膝のお皿の上縁から指2本分ほど上の、太ももの外側のくぼみ 急性の膝の痛み、膝の炎症、太ももの外側の張り

4.1.4 血海(けっかい)

血海は、膝のお皿の内側上縁から指3本分ほど上の、太ももの内側にある筋肉のくぼみに位置します。
その名の通り、血行促進に深く関わるツボで、特に冷えが原因で起こる膝の痛みや、血行不良による膝のこわばりに効果が期待されます。
女性特有の体調不良からくる膝の痛みにも良いとされています。お灸で温めることで、下肢全体の血流改善にもつながります。

ツボの名称 位置 期待される効果
血海(けっかい) 膝のお皿の内側上縁から指3本分ほど上の、太ももの内側のくぼみ 血行促進、冷えによる膝の痛み、筋肉の緊張緩和

4.2 下腿の関連ツボ

膝の痛みは、膝だけでなく、下腿(ふくらはぎやすね)の筋肉の緊張や血行不良が影響していることも少なくありません。下腿にあるツボを刺激することで、全身のバランスを整え、膝への負担を軽減し、痛みの緩和をサポートします。

4.2.1 足三里(あしさんり)

足三里は、膝のお皿の下、外側から指4本分ほど下の脛骨(すねの骨)の外側に位置するツボです。
このツボは、「万能のツボ」とも呼ばれ、全身の疲労回復や胃腸の調整、足腰のだるさ、そして膝の痛みにも効果が期待されます。
継続してお灸をすることで、体全体の調子を整え、膝の痛みの根本的な改善に貢献します。

ツボの名称 位置 期待される効果
足三里(あしさんり) 膝のお皿の下、外側から指4本分ほど下の脛骨の外側 全身の疲労回復、胃腸の調整、膝の痛み、足腰のだるさ

4.2.2 陽陵泉(ようりょうせん)

陽陵泉は、膝の外側、腓骨頭(ひこつとう:すねの外側の出っ張った骨)のすぐ前下方のくぼみに位置するツボです。
このツボは、筋肉や腱のトラブルに特に有効とされ、膝の外側の痛みや、足のしびれ、坐骨神経痛などにも効果が期待されます。
スポーツなどで膝の外側に負担がかかりやすい方に特におすすめです。お灸で温めることで、硬くなった筋肉の緊張を和らげ、動きをスムーズにします。

ツボの名称 位置 期待される効果
陽陵泉(ようりょうせん) 膝の外側、腓骨頭のすぐ前下方のくぼみ 筋肉や腱の緊張緩和、膝の外側の痛み、足のしびれ

4.2.3 陰陵泉(いんりょうせん)

陰陵泉は、膝の内側、脛骨の内側縁をなぞり上がっていき、指が止まるくぼみに位置するツボです。
このツボは、体内の水分代謝の改善に深く関わり、むくみや冷え、膝の内側の痛みに効果が期待されます。
膝に水がたまりやすい方や、体が冷えやすい方におすすめです。お灸で温めることで、体内の余分な水分を排出し、膝の腫れや痛みの緩和を促します。

ツボの名称 位置 期待される効果
陰陵泉(いんりょうせん) 膝の内側、脛骨の内側縁をなぞり上がって指が止まるくぼみ むくみの改善、水分代謝の促進、膝の内側の痛み

4.3 自宅でできるお灸のやり方と注意点

ご自宅でお灸を行う際は、安全に、そして効果的に実施するためのポイントと注意点があります。主に「台座灸」と呼ばれる、火傷のリスクが低いお灸を使用することが一般的です。

4.3.1 お灸のやり方

  1. 準備
    台座灸、ライターまたはマッチ、灰皿、濡れタオルを用意します。清潔な環境で、リラックスできる体勢で行いましょう。
  2. ツボの確認
    上記でご紹介したツボの位置を再度確認し、指で軽く押して心地よいと感じる場所を探します。
  3. お灸を据える
    台座灸の台紙を剥がし、ツボの上にしっかりと貼り付けます。次に、お灸の先端に火をつけます。火がつくと、じわじわと温かさが伝わってきます。
  4. 温熱を感じる
    温かさが心地よいと感じる程度で、熱すぎると感じたらすぐに取り外してください。無理に我慢する必要はありません。お灸の種類や体質によって温かさの感じ方は異なります。
  5. 終了
    お灸が燃え尽きるか、熱さを感じなくなったら取り外します。使用済みのお灸は、完全に火が消えていることを確認し、灰皿に捨ててください。

4.3.2 お灸を行う際の注意点

  • 火傷に注意
    お灸は火を使いますので、火傷には十分に注意してください。特に皮膚の薄い部分や、知覚が鈍っている部分への使用は避けるべきです。熱すぎると感じたらすぐに取り外しましょう。
  • 体調の確認
    発熱時や飲酒後、極度に疲れている時、空腹時や満腹時はお灸を避けてください。体調が優れない時は、無理せずお休みしましょう。
  • 皮膚の状態
    皮膚に傷や炎症がある部位、湿疹やかぶれがある部位にはお灸をしないでください。肌が敏感な方は、事前にパッチテストを行うと安心です。
  • 使用回数と頻度
    基本的に1つのツボに対して1日に1回から3回程度が目安です。毎日継続することが大切ですが、やりすぎは避け、体の反応を見ながら調整してください。
  • 専門家への相談
    ご自身での判断が難しい場合や、症状が改善しない場合は、必ず鍼灸師などの専門家にご相談ください。誤った方法で行うと、効果が得られないだけでなく、思わぬトラブルにつながる可能性もあります。
  • 妊娠中の使用
    妊娠中の方や、特定の持病をお持ちの方は、お灸の使用前に必ず専門家にご相談ください。

5. 鍼灸治療における膝の痛みへのアプローチ

膝の痛みに対しては、お灸だけでなく鍼治療も非常に有効な手段です。鍼灸治療では、単に痛む場所だけでなく、その痛みがどこから来ているのか、身体全体のバランスはどうなっているのかを東洋医学的な視点から総合的に判断し、アプローチしていきます。お灸の温熱効果と血行促進に加え、鍼の持つ深い鎮痛作用や筋肉の緊張緩和効果を組み合わせることで、より多角的に膝の痛みの改善を目指します。

鍼治療は、微細な鍼を用いてツボや痛みの原因となる筋肉、神経に直接刺激を与えることで、身体が本来持っている自己治癒力を引き出すことを目的とします。これにより、炎症の抑制、痛みの緩和、関節の可動域の改善などが期待できるのです。

5.1 鍼治療とお灸の併用効果

鍼治療とお灸は、それぞれ異なるメカニズムで膝の痛みに作用しますが、これらを併用することで、相乗的な効果が期待できます。鍼で深部の問題にアプローチし、お灸で全身を温め、血流を促進することで、より効果的に痛みを和らげ、回復を促すことができるのです。

例えば、鍼で膝関節周囲の硬くなった筋肉や腱を緩め、神経の興奮を鎮めた後、お灸でその部位をじっくりと温めることで、鍼によって改善された血行をさらに促進し、温熱効果によるリラックス作用も加わります。これにより、痛みの緩和が持続しやすくなり、身体の回復力も高まります。

治療法 主な作用 膝の痛みへのアプローチ 併用によるメリット
鍼治療 局所的な刺激による鎮痛効果

筋肉の緊張緩和

神経機能の調整

炎症の抑制

痛みの原因となる深部の筋肉やツボに直接アプローチし、痛みの信号をブロックします。

関節の動きを妨げる筋肉の硬直を和らげます。

お灸の温熱効果と組み合わせることで、血行促進効果が深部まで届き、鎮痛効果の持続が期待できます。

筋肉の緩和効果が高まり、関節の動きがよりスムーズになります。

お灸 温熱効果

血行促進

リラックス効果

自己治癒力の向上

膝周りや関連ツボを温めることで、冷えや血行不良を改善し、痛みを和らげます。

身体全体の新陳代謝を高め、回復力をサポートします。

鍼による刺激で開かれた経路を、お灸の温熱でさらに広げ、全身の巡りを良くします。

心身のリラックス効果が高まり、痛みの軽減とストレス緩和に繋がります。

このように、鍼治療とお灸を組み合わせることで、膝の痛みの表層的な緩和だけでなく、根本的な原因へのアプローチも可能になります。お一人お一人の膝の状態や体質、痛みの種類に合わせて、鍼と灸の最適なバランスを見極め、丁寧な施術計画を立てていきます。

例えば、変形性膝関節症による慢性的な痛みには、鍼で関節周囲の炎症を抑え、お灸で膝の冷えや血行不良を改善するアプローチが有効です。また、スポーツによる使いすぎや怪我の場合には、鍼で損傷部位の回復を促し、お灸で全身の疲労回復や免疫力向上をサポートすることで、再発防止にも繋がります。

鍼灸治療は、痛みのある部位だけでなく、関連する全身のツボを刺激することで、身体全体のバランスを整え、膝の痛みが再発しにくい身体づくりを目指すことができます。これにより、一時的な痛みの緩和にとどまらず、長期的な健康維持に貢献するのです。

6. まとめ

膝の痛みに対してお灸は、古くから伝わる効果的なアプローチの一つです。血行促進による温熱効果、鎮痛作用、そして体が本来持つ自己治癒力の向上といった多角的な作用により、痛みの緩和や症状の改善が期待できます。特に、膝眼、鶴頂、梁丘、血海といった膝周りのツボや、足三里、陽陵泉、陰陵泉といった下腿の関連ツボを適切に刺激することで、より高い効果が期待できるでしょう。

ご自宅でのお灸も有効ですが、正しいツボの位置や適切なやり方、そして注意点を理解しておくことが重要です。膝の痛みは種類や原因が多岐にわたるため、鍼治療とお灸を組み合わせた専門的な鍼灸治療は、一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイドのアプローチが可能です。もし膝の痛みでお困りでしたら、自己判断せずに、ぜひ一度、専門の鍼灸師にご相談ください。あなたの症状に合わせた最適な治療法をご提案させていただきます。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

坐骨神経痛について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

はり灸治療院水上