膝の痛みで水が溜まる原因と対処方法を徹底解説!整体で根本改善を目指す

膝に水が溜まって痛みを感じる時、その原因や対処法に悩んでいませんか?この記事では、膝に水が溜まるメカニズムから、変形性膝関節症や半月板損傷といった主な原因までを詳しく解説します。ご自宅でできる応急処置やセルフケアに加え、整体が考える膝の不調の根本原因と、具体的な改善アプローチについてもご紹介。単なる一時的な対処ではなく、体のバランスや使い方に潜む根本原因を理解し、膝の痛みと水が溜まる状態を根本から改善し、再発を防ぐための道筋が明確になります。

1. 膝に水が溜まるのはなぜ?そのメカニズムと一般的な症状

1.1 膝の「水」の正体とは?

膝の「水」とは、医学的には「滑液(かつえき)」と呼ばれる液体が過剰に溜まった状態を指します。

膝関節は、骨と骨の間にクッションとなる軟骨があり、それらを関節包という袋が包み込んでいます。この関節包の中には、関節の動きを滑らかにする潤滑油のような役割と、軟骨に栄養を供給する役割を持つ透明な滑液が少量存在しています。

通常、滑液は一定の量が保たれており、関節の健康を維持しています。しかし、何らかの原因で膝関節に炎症が起こると、体は炎症を抑えようと滑液を過剰に分泌し始めます。この過剰に分泌された滑液が関節包内に溜まり、「膝に水が溜まる」という状態になるのです。

溜まる水の量や炎症の程度によっては、滑液が濁ったり、時には血液が混じったりすることもあります。

1.2 膝に水が溜まるとどんな症状が出る?

膝に水が溜まると、溜まる水の量や原因となっている疾患によって様々な症状が現れます。ここでは、一般的に見られる主な症状についてご説明します。

最も特徴的なのは、膝の腫れや痛みです。水が溜まることで関節包の内圧が高まり、膝を動かす際に痛みを感じやすくなります。また、関節の動きが制限され、膝を完全に曲げ伸ばしすることが難しくなることも少なくありません。

症状の種類 具体的な状態
見た目の変化
  • 膝全体が腫れて見える
  • 膝のお皿の周りが膨らんでいる
  • 左右の膝の大きさが明らかに違う
感覚の変化
  • 膝に熱を持っているように感じる
  • 膝を触るとブヨブヨとした感触がある
  • 膝に重だるさを感じる
  • 膝に違和感がある
機能の変化
  • 膝を完全に曲げ伸ばしできない
  • 膝の動きが制限され、歩きにくい
  • 階段の昇り降りや立ち座り動作で痛みを感じる

これらの症状は、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。特に、膝の可動域が制限されることで、歩行や立ち座りといった基本的な動作にも影響が出やすくなります。症状に気づいたら、放置せずに適切な対処を検討することが大切です。

2. 膝に水が溜まる主な原因を徹底解説

膝に水が溜まる現象は、何らかの異常が膝関節内で起きているサインです。ここでは、その主な原因となる疾患や状態について、詳しく解説いたします。

2.1 変形性膝関節症による膝の痛みと水

変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減り、骨が変形していくことで炎症や痛みを引き起こす病気です。この疾患が進行すると、膝に水が溜まる主要な原因の一つとなります。

メカニズムとしては、まず関節軟骨がすり減ることで、関節内の表面が滑らかさを失い、摩擦が増加します。この摩擦や軟骨の破片が関節を覆う滑膜(かつまく)を刺激し、炎症を引き起こします。炎症が起きると、滑膜は関節液(いわゆる「水」)を過剰に分泌するようになります。この過剰な関節液が膝に溜まる「水」の正体です。

特に、加齢や肥満、過去の怪我、O脚やX脚といった関節への負担が大きい方は発症しやすい傾向にあります。初期段階では立ち上がりや歩き始めに痛みを感じることが多く、進行すると安静時にも痛みが現れ、膝の曲げ伸ばしが困難になることもあります。

2.2 半月板損傷が引き起こす膝の痛みと水

半月板は、膝関節の大腿骨と脛骨の間にあるC字型の軟骨組織で、衝撃吸収や関節の安定化、スムーズな動きを助ける重要な役割を担っています。この半月板が損傷すると、膝に水が溜まる原因となることがあります。

半月板損傷は、スポーツ中の急なひねりや衝撃、加齢による変性など、さまざまな原因で起こります。損傷すると、その部分が関節内で刺激となり、炎症を引き起こします。この炎症反応によって、滑膜から関節液が過剰に分泌され、膝に水が溜まります。

症状としては、膝の曲げ伸ばし時の痛み、引っかかり感、カクンと力が抜けるようなロッキング現象などが挙げられます。損傷の程度によっては、膝の腫れや熱感を伴い、歩行が困難になることもあります。

2.3 膝の靭帯損傷と水が溜まるケース

膝関節は、複数の強靭な靭帯によって安定性が保たれています。特に、前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯は、膝の前後や左右の安定性を司っています。これらの靭帯が損傷すると、膝に水が溜まる原因となることがあります。

靭帯損傷は、スポーツ中の激しい動きや交通事故など、膝に強い外力が加わることで発生します。損傷直後には、靭帯そのものからの出血や、関節内の炎症反応が起こり、これらが原因となって関節液が過剰に分泌され、膝が腫れて水が溜まります。特に、前十字靭帯損傷では、損傷直後から著しい腫れと痛みを伴うことが多いです。

靭帯損傷による水溜まりは、急性期に見られることが多く、放置すると膝の不安定性が残り、将来的に変形性膝関節症へ移行するリスクも高まります。

主な膝の靭帯とその役割、損傷時の特徴を以下にまとめました。

靭帯の種類 主な役割 損傷時の特徴
前十字靭帯(ACL) 脛骨が前にずれるのを防ぐ スポーツ中の急な方向転換や着地で損傷。断裂時に「ブチッ」という音や感覚を伴うことがある。急性期に強い痛みと著しい腫れ(水溜まり)が見られる。
後十字靭帯(PCL) 脛骨が後ろにずれるのを防ぐ 膝を曲げた状態で脛骨上部に強い衝撃が加わることで損傷。前十字靭帯損傷に比べて症状が軽度な場合もあるが、不安定性が生じることがある。
内側側副靭帯(MCL) 膝が外側に開くのを防ぐ 膝の外側から強い力が加わることで損傷。膝の内側に痛みや腫れが見られる。
外側側副靭帯(LCL) 膝が内側に開くのを防ぐ 膝の内側から強い力が加わることで損傷。膝の外側に痛みや腫れが見られる。

2.4 その他の原因疾患と膝の痛み

上記以外にも、膝に水が溜まる原因となる疾患は複数存在します。これらは、関節内で炎症を引き起こすという共通のメカニズムによって、関節液の過剰な分泌を促します。

  • 関節リウマチ
    自己免疫疾患の一つで、関節を覆う滑膜に炎症が起こり、関節液が過剰に分泌されます。複数の関節に痛みや腫れ、朝のこわばりが見られることが特徴です。
  • 痛風、偽痛風
    痛風は尿酸の結晶が、偽痛風はピロリン酸カルシウムの結晶が関節内に沈着し、強い炎症反応を引き起こします。これにより、急激な痛みと腫れ、熱感を伴い、水が溜まることがあります。
  • 感染性関節炎
    細菌が関節内に侵入し、感染を起こすことで強い炎症が発生します。発熱や悪寒を伴うことが多く、関節の痛みや腫れ、熱感が急速に悪化し、大量の関節液が溜まることがあります。
  • 滑膜炎(非特異性)
    特定の原因が特定できないものの、滑膜に炎症が起こり、関節液が溜まる状態です。オーバーユース(使いすぎ)や軽微な外傷が引き金となることもあります。

これらの疾患は、それぞれ異なる治療法が必要となるため、膝に水が溜まり、痛みが続く場合は、適切な原因究明が重要となります。

3. 自宅でできる膝の痛みと水が溜まる場合の応急処置とセルフケア

膝に水が溜まる状態は、急性の炎症を伴う場合と、慢性的な負担が原因となっている場合があります。それぞれの状態に合わせた適切な自宅での対処法を知ることで、症状の悪化を防ぎ、回復を促すことができます。

3.1 急性期の対処法(RICE処置)

膝に水が溜まり、痛みや熱感が強く、腫れが急に出た場合は、炎症を抑えるための応急処置としてRICE処置が有効です。RICEとは、安静(Rest)、冷却(Ice)、圧迫(Compression)、挙上(Elevation)の頭文字を取ったもので、損傷部位の炎症を抑え、内出血や腫れを最小限に抑えることを目的とします。

処置の項目 具体的な方法 目的と注意点
安静(Rest) 痛みを感じる動作を避け、膝を休ませてください。無理に動かすことは避けてください。 損傷部位の悪化を防ぎ、回復を促します。体重をかけることも控えてください。
冷却(Ice) ビニール袋に入れた氷や、アイスパックなどをタオルで包み、患部に当ててください。1回につき15分から20分程度、1日に数回行います。 炎症を抑え、痛みを和らげます。凍傷を防ぐため、直接肌に当てないように注意してください。
圧迫(Compression) 弾性包帯やサポーターで、膝全体を均等に圧迫してください。 腫れや内出血を抑えます。締め付けすぎると血行が悪くなるため、しびれや変色がないか確認しながら行ってください。
挙上(Elevation) 座ったり横になったりする際に、クッションや枕を使って膝を心臓より高い位置に保ってください。 重力の作用で腫れを軽減します。無理のない範囲で行ってください。

RICE処置はあくまで応急処置であり、症状が改善しない場合や悪化する場合は、専門家にご相談ください

3.2 慢性期のセルフケア(温める、ストレッチ、筋力トレーニング)

慢性的に膝に水が溜まる場合や、急性期の炎症が治まった後は、膝周辺の血行促進、柔軟性の向上、筋力強化が重要です。これらは膝への負担を軽減し、水の溜まりにくい状態を目指すためのセルフケアとなります。

3.2.1 膝を温める

慢性期の膝の痛みや水の溜まりには、膝を温めることが有効です。温めることで血行が促進され、溜まった水の吸収を促し、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。

  • 蒸しタオル
    濡らしたタオルを電子レンジで温め、膝に当ててください。火傷に注意し、適度な温度で行いましょう。
  • 入浴
    シャワーだけでなく、湯船に浸かって全身を温めることで、膝の血行も良くなります。
  • 温湿布やカイロ
    市販の温湿布や使い捨てカイロを活用するのも良いでしょう。直接肌に貼らず、衣類の上から使用するなど、低温火傷に注意してください。

ただし、急性期で熱感や腫れが強い場合は、温めることで炎症が悪化する可能性があるため避けてください

3.2.2 ストレッチ

膝周辺の筋肉が硬くなると、関節への負担が増え、水の溜まりやすさにつながります。股関節、太もも、ふくらはぎの筋肉を柔らかくするストレッチを継続的に行いましょう。

  • 太ももの前側(大腿四頭筋)のストレッチ
    椅子に座り、片足の足首を持ち、かかとをお尻に近づけるようにゆっくりと引き上げます。太ももの前側が伸びているのを感じながら、20秒から30秒キープしてください。
  • 太ももの裏側(ハムストリングス)のストレッチ
    床に座り、片足を前に伸ばし、もう片方の足は膝を曲げて立てます。伸ばした足のつま先を自分の方に向け、背筋を伸ばしたままゆっくりと上体を前に倒します。太ももの裏側が伸びているのを感じながら、20秒から30秒キープしてください。
  • ふくらはぎ(下腿三頭筋)のストレッチ
    壁に手をつき、片足を後ろに大きく引き、かかとを床につけたまま膝を伸ばします。ふくらはぎが伸びているのを感じながら、20秒から30秒キープしてください。

ストレッチは痛みを感じない範囲で、ゆっくりと息を吐きながら行うことが大切です。反動をつけず、じんわりと伸ばすことを意識してください。

3.2.3 筋力トレーニング

膝関節を安定させるためには、膝周辺の筋肉を強化することが不可欠です。特に、太ももの前側にある大腿四頭筋やお尻の筋肉を鍛えることで、膝への衝撃を吸収しやすくなり、負担を軽減できます。

  • 膝を伸ばす運動(大腿四頭筋の強化)
    椅子に座り、片足の膝をゆっくりと伸ばし、つま先を天井に向けます。太ももの前側に力が入っているのを感じながら、数秒キープし、ゆっくりと下ろします。これを10回から15回、左右交互に行ってください。
  • ヒップリフト(お尻の筋肉の強化)
    仰向けに寝て膝を立て、足の裏を床につけます。お尻をゆっくりと持ち上げ、肩から膝までが一直線になるようにキープします。数秒キープし、ゆっくりと下ろします。これを10回から15回繰り返してください。
  • スクワット(膝に負担をかけない範囲で)
    壁に手をつくなどして体を支えながら、ゆっくりと椅子に座るように腰を下ろします。膝がつま先より前に出すぎないように注意し、太ももとお尻の筋肉で支える意識で行います。完全にしゃがみこまず、膝に痛みを感じない範囲で、10回から15回繰り返してください。

筋力トレーニングは無理のない範囲で、正しいフォームで行うことが重要です。痛みを感じる場合はすぐに中止し、徐々に回数や負荷を増やしていくようにしましょう。

3.3 日常生活での注意点とサポーターの活用

膝への負担を減らし、水の溜まりにくい状態を維持するためには、日常生活での意識と適切な補助具の活用も大切です。

3.3.1 日常生活での注意点

膝に負担をかける動作を避けることで、炎症の発生や悪化を防ぎ、膝関節の健康を保つことができます。

  • 立ち座りの工夫
    急に立ち上がったり、深くしゃがみこんだりする動作は膝に大きな負担をかけます。手すりや椅子を活用し、ゆっくりと膝を曲げ伸ばすように心がけてください。
  • 階段の昇降
    階段を上る際は、痛みのない方の足から踏み出し、下りる際は痛む方の足からゆっくりと下ろすようにすると、膝への負担を軽減できます。
  • 歩き方と姿勢
    正しい姿勢で歩くことを意識し、足裏全体で着地するように心がけてください。猫背や反り腰は膝への負担を増やすことがあります。
  • 靴選び
    クッション性があり、かかとがしっかりとした靴を選びましょう。ハイヒールや底の薄い靴は膝に負担をかけやすいため、避けるのが賢明です。

3.3.2 サポーターの活用

膝サポーターは、膝の安定性を高めたり、保温効果によって血行を促進したりする目的で活用できます。

  • 保温タイプ
    膝を温めることで血行を促進し、慢性的な痛みの緩和や水の吸収を助けます。薄手で日常的に着用しやすいものが多くあります。
  • 固定・圧迫タイプ
    膝関節のぐらつきを抑え、安定性を高めることで、動作時の負担を軽減します。スポーツ時や、膝の不安定感が強い場合に有効です。
  • 選び方のポイント
    ご自身の膝のサイズに合ったものを選び、締め付けすぎないことが重要です。長時間着用する場合は、皮膚トラブルが起きないか確認し、休憩を挟むようにしてください。

サポーターはあくまで補助的な役割であり、根本的な改善にはセルフケアや専門家による施術が重要であることを理解しておきましょう。

4. 整体で膝の痛みと水が溜まる状態を根本改善するアプローチ

膝に水が溜まるという症状は、単に膝だけの問題ではなく、全身のバランスの崩れや体の使い方が深く関わっていることが少なくありません。整体では、この「水が溜まる」という結果に至る根本的な原因を見つけ出し、体全体のバランスを整えることで、症状の改善と再発予防を目指します。

4.1 整体が考える膝に水が溜まる根本原因

整体では、膝に水が溜まる主な原因として、膝関節への過度な負担が挙げられます。この負担は、以下のような要素から生じると考えます。

  • 骨盤や股関節の歪み: 骨盤や股関節が歪むと、脚全体のバランスが崩れ、膝関節に不均等な力が加わりやすくなります。これにより、膝関節の軟骨や半月板に負担がかかり、炎症を引き起こすことがあります。
  • 足首や足のアーチの機能不全: 足は体の土台であり、足首の動きや足のアーチが適切に機能しないと、衝撃吸収能力が低下し、その影響が膝に直接伝わります。結果として、膝へのストレスが増大し、炎症の原因となることがあります。
  • 筋肉のアンバランス: 太ももの前後の筋肉や、お尻周りの筋肉など、膝を支える筋肉のバランスが崩れると、膝関節の安定性が失われます。特定の筋肉が過度に緊張したり、逆に弱くなったりすることで、膝関節の動きが制限され、負担が増加します。
  • 姿勢の悪さや日常生活での体の使い方: 長時間のデスクワークや立ち仕事、歩き方、座り方といった日々の習慣が、知らず知らずのうちに膝に負担をかけていることがあります。特に、猫背や反り腰といった姿勢の崩れは、膝への負担を増やす大きな要因となります。

これらの根本原因を改善し、膝関節にかかる負担を軽減することが、水が溜まりにくい体を作る上で非常に重要だと整体では考えます。

4.2 整体での施術内容と期待できる効果

整体では、膝に水が溜まる原因となっている体の歪みや機能不全に対して、一人ひとりの状態に合わせた手技による調整を行います。

4.2.1 施術内容の例

  • 骨格・関節の調整: 膝関節だけでなく、骨盤、股関節、足首など、膝に影響を与える可能性のある関節の動きを改善するための調整を行います。関節の可動域を広げ、スムーズな動きを取り戻すことを目指します。
  • 筋肉のバランス調整: 膝周りだけでなく、太ももやお尻、ふくらはぎなど、関連する筋肉の緊張を緩め、左右のバランスを整える施術も重要です。これにより、膝関節を安定させる力を高めます。
  • 姿勢・体の使い方の指導: 日常生活での姿勢や体の使い方についてのアドバイス、自宅でできるストレッチや簡単な運動指導も行います。これにより、再発しにくい体づくりをサポートし、ご自身で体の状態を管理できるよう導きます。

4.2.2 期待できる効果

期待できる効果 詳細
痛みの軽減 膝への負担が減り、炎症が落ち着くことで痛みが和らぐことが期待できます。
膝の可動域改善 関節の動きがスムーズになり、膝の曲げ伸ばしが楽になることが目指されます。
水の溜まりにくさ 炎症が抑えられ、膝関節内の環境が整うことで、水が溜まりにくい状態へと導きます。
姿勢の改善と再発予防 全身のバランスが整い、正しい体の使い方が身につくことで、膝への負担が軽減され、根本的な改善と再発予防に繋がります。

 

5. 膝の痛みと水が溜まる状態を予防し再発を防ぐために

膝に水が溜まる状態は、一度改善しても再発する可能性があります。そのため、日頃からの予防と生活習慣の見直しが非常に重要です。ここでは、膝の健康を長く保ち、痛みや水の貯留を未然に防ぐための具体的な方法について詳しく解説します。

5.1 適正体重の維持と食生活

膝関節は、体重を支える重要な役割を担っています。体重が増えれば増えるほど、膝への負担は大きくなり、軟骨の摩耗や炎症を引き起こしやすくなります。

5.1.1 体重が膝に与える影響

歩行時には体重の約3倍、階段の上り下りでは約7倍もの負荷が膝にかかると言われています。このため、体重が増加すると、膝関節にかかるストレスは飛躍的に増大し、膝の軟骨や半月板に過度な負担がかかり、損傷や炎症の原因となることがあります。これが、膝に水が溜まるリスクを高める要因の一つです。

5.1.2 減量の重要性と食生活での工夫

膝への負担を軽減するためには、適正体重を維持することが最も効果的な予防策の一つです。無理のない範囲で体重を減らすことは、膝の痛みを和らげ、水の貯留を防ぐ上で非常に有効です。

また、食生活を見直すことも大切です。バランスの取れた食事を心がけ、特に以下の点に注目してみましょう。

  • 抗炎症作用のある食品: 青魚に含まれる不飽和脂肪酸や、緑黄色野菜、果物などに含まれるポリフェノールなどは、体内の炎症を抑える働きが期待できます。
  • 骨や軟骨の健康を支える栄養素: カルシウムやビタミンDは骨の健康に不可欠です。また、コラーゲンやコンドロイチン、ヒアルロン酸などの成分は、軟骨の構成要素として知られており、これらの栄養素をバランス良く摂取することが望ましいです。

加工食品や糖分の多い食品の摂取を控え、栄養豊富な食材を選ぶことで、体全体の健康を保ち、膝への負担を軽減することにつながります。

5.2 適切な運動習慣

膝の痛みを予防し、再発を防ぐためには、適切な運動習慣を取り入れることが不可欠です。膝周りの筋肉を強化し、関節の柔軟性を保つことで、膝への負担を軽減できます。

5.2.1 膝に負担の少ない運動の選び方

膝に水が溜まる状態を経験した方や、予防を考えている方には、膝関節に過度な衝撃を与えない運動が推奨されます。以下のような運動を日常生活に取り入れてみましょう。

  • ウォーキング: 正しい姿勢で、無理のない範囲で歩くことは、全身の血行促進と筋力維持に役立ちます。
  • 水中運動: 水の浮力によって膝への負担が大幅に軽減されるため、水中ウォーキングや水中エアロビクスは非常に効果的です。
  • サイクリング(固定式自転車など): 関節に負担をかけずに、膝周りの筋肉を鍛えることができます。負荷を調整しながら行いましょう。

5.2.2 筋力トレーニングとストレッチの重要性

膝を安定させるためには、膝周りの筋肉をバランス良く鍛えることが大切です。特に、太ももの前側(大腿四頭筋)や後ろ側(ハムストリングス)、お尻の筋肉(殿筋群)を強化する運動は、膝関節への負担を分散し、安定性を高める効果が期待できます。

また、関節の柔軟性を保つためのストレッチも欠かせません。太ももの前後やふくらはぎ、股関節周りの筋肉をゆっくりと伸ばすことで、関節の可動域を維持し、筋肉の緊張を和らげることができます。運動前後のウォーミングアップとクールダウンも忘れずに行いましょう。

無理な負荷や急激な動きは避け、痛みを感じたらすぐに中止することが重要です。ご自身の状態に合わせた運動プログラムを行う際には、専門家の指導を受けることをお勧めします。

5.3 姿勢と体の使い方を見直す

日々の生活の中での姿勢や体の使い方は、膝にかかる負担に大きく影響します。意識的に見直すことで、膝の痛みや水の貯留を予防し、再発を防ぐことができます。

5.3.1 正しい姿勢の維持

猫背や反り腰など、不良姿勢は体の重心を崩し、膝に偏った負担をかける原因となります。正しい姿勢を意識することで、体全体のバランスが整い、膝への負担を均等に分散させることができます。

項目 正しい姿勢のポイント
立ち方 頭頂部から一本の糸で吊るされているようなイメージで、背筋を伸ばし、肩の力を抜きます。お腹を軽く引き締め、重心を足の裏全体に均等に乗せるように意識します。
座り方 深く腰掛け、背もたれに背中を預けすぎず、骨盤を立てるように意識します。足の裏は床にしっかりつけ、膝が股関節よりも少し高くなるように調整できると理想的です。
歩き方 視線は前方に向け、顎を軽く引きます。かかとから着地し、足の裏全体を使って地面を蹴り出すように歩きます。腕を軽く振り、リズミカルに歩くことで、体全体の連動性を高めます。

5.3.2 膝への負担を減らす体の使い方と靴選び

日常生活の中で、膝に負担をかけやすい動作にも注意が必要です。

  • しゃがむ・立ち上がる時: 膝だけで行わず、股関節や足首も使い、太ももの筋肉を意識してゆっくりと動作しましょう。可能であれば、手すりなどを利用するのも良い方法です。
  • 重いものを持つ時: 腰を落とし、膝を軽く曲げて、物と体を近づけて持ち上げます。膝を伸ばしたまま持ち上げると、膝への負担が大きくなります。
  • 階段の上り下り: 手すりを利用し、一段ずつゆっくりと昇降します。特に下りる際は、膝への衝撃を和らげるように意識しましょう。

また、靴選びも膝の健康に大きく影響します。クッション性があり、足にフィットする靴を選びましょう。ヒールの高い靴や、底が平らすぎる靴は、膝への負担を増大させる可能性があります。必要に応じて、足のアーチをサポートするインソールの活用も検討してみてください。適切な靴は、歩行時の衝撃を吸収し、膝関節への負担を軽減する役割を果たします。

6. まとめ

膝に水が溜まるのは、変形性膝関節症や半月板損傷など、膝関節の炎症が主な原因です。炎症により滑液が過剰に分泌され、痛みや腫れを引き起こします。自宅での応急処置やセルフケアも重要ですが、根本改善には専門的なアプローチが不可欠です。整体では、膝だけでなく全身のバランスや使い方に注目し、水が溜まる根本原因に働きかけます。再発を防ぐためには、適正体重の維持や適切な運動、姿勢の見直しが大切です。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

坐骨神経痛について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

はり灸治療院水上